贈り物・お返しならギフトのはてな?

贈り物のはてな TOP>>供物・供花を贈る

葬式の供物・供花を贈る

近頃は、近親者や親しい関係では、供花や供物・香典を贈るのが一般的になってきましたが、逆に喪主側が辞退するケースも多くなりました。香典、供物、供花はいずれか一つ贈ればよいとされていますが、実際には親しい付き合いをしていた方など、香典とは別に供物、供花を贈るケースもあります。

気をつけなければならないのは、供花や供物は宗派によって異なる事。また、専門斎場やホールによっては、外部からの供花・弔花の持ち込みができない場合もあります。

供花や供物を贈る場合は、飾るスペースの都合もあるので喪家や斎場・ホールに確認してから贈るほうが良いようです。


供物・供花の金額の目安

地域によって、金額などに開きがありますが、だいたいは香典と同額程度が目安。

供花は、会場によっては数や大きさが制限されていることもあるので、葬儀社にお願いするのではなく、自分で直接花屋さんにお願いする場合は、葬儀社に確認をとり、通夜ならば当日の午前中、葬儀ならば前日中に到着するように手配が必要です。

一般的には、個人で贈るなら生花を、会社関係で贈るなら花輪を贈ります。

供花に使う生花の場合、地域の花屋さんに葬儀の宗教を伝え、一般的な金額の目安を聞いた上で予算を伝えればOKです。仏式や神式の場合は、菊やユリ、カーネーションなどの白色、または淡い色の花を選ぶのが一般的です。故人が生前に好んだ花でも良いですが、これは遺族の方と相談したほうがベター。

最近は、生花を葬儀社で一括して手配し、全体のカラーを統一させる場合も増えています。その場合は、供花を贈るかわりに、「お花料」として現金を遺族に渡しましょう。

花輪(花環)の場合は、葬儀社に依頼して借りるのが一般的。

もし、訃報を知ったのが遅かった場合、先に喪家へ供花の心づもりがある旨をお伝えし、手配をするほうが良いでしょう。

供物は、地域によって特色があり、同じ宗教・宗派でも制約が違うようです。不安であれば、葬儀社に問い合わせるか、地域の事情に詳しい年長者に確認しましょう。

基本的には、仏式の葬儀では線香やろうそく、缶詰や干菓子、または日持ちのする果物などを贈る場合が多く、神式の場合は、酒や和菓子、果物などが一般的なようです。キリスト教では、お花以外のものは供えず、さらにカトリック教では供花も供えない場合もあるので、事前の確認が必要。また、通夜ならば当日の午前中、葬儀ならば前日中に到着するように手配が必要です。

ただ、お線香やお菓子など、みなさんが贈ってくださり、消費できずにかえって困るという場合もあるようです。喪家に問い合わせ、供物がたくさん集まっているようであれば、そのまま「御香華料」「御香料」「御供物料」として贈ると喜ばれるかもしれません。

弔電を贈る場合

弔電はあくまでも通夜・葬儀に出席できないときの代用です。本来は弔問に駆けつけるべきですが、もし、出張などの事情があって、通夜や葬儀に行けない時は、知らせを聞いたらすぐに弔電を打ちましょう。なるべく通夜の当日か、遅くても葬儀の前日までには届くように申し込みます。HPからの申込みだとたいてい24時間受け付けなので、夜間に訃報を受けた場合でも申し込むことができます。

弔電の宛先名は、喪主の方に送るのが基本ですが、送り主がご遺族の友人であれば、そのご友人宛に送っても差し支えありません。 喪主(またはご友人)のお名前はフルネームで。もし、フルネームがわからないときは、担当の葬儀社か、斎場に問い合わせて確認を。斎場では個人情報保護法の観点から、喪主のお名前をふせる場合がありますが、そのときは担当の葬儀社を教えてもらい、葬儀社に事情をいって教えてもらいましょう。

弔電は、喪家か葬儀を行う斎場・ホールに送ります。弔電の差出人名は、どんな関係の誰から送られたのか、はっきりわかるように出すのが◎。個人名、団体名、連名、部署やグループ名、例えば「○○小学校○○組○○年卒業生」や「○○大学○○同好会OB一同」など詳しく関係性を書くとご遺族に親切です。個人・団体ともに、住所と電話番号(団体であれば、代表者の)も添えるようにしましょう。


なお、弔電はあくまでも略式ですから、なるべく後日ご自宅へ弔問に伺うようにしましょう。

-
-