長寿のお祝いは、昔から数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近では満年齢で祝う人も増えているようです。
ただし、還暦だけは必ず満60歳、数え年61歳でお祝いします。
数え年齢 | 名称 | 由 来 |
61歳 | 還暦 | 生まれた年の干支にもどることから。(満60歳で祝う) |
70歳 | 古稀(古希) | 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。 |
77歳 | 喜寿 | 「喜」のくずし字の、七を3つ重ねた形から。 |
80歳 | 傘寿 | 「傘」のくずし字の、八と十を重ねた形から。 |
88歳 | 米寿 | 「米」の字をくずすと、八、十、八に分かれるので。 |
90歳 | 卒寿 | 「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。 |
99歳 | 白寿 | 「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので。 |
100歳 | 百賀 | 100歳を百賀の祝い、101歳を百一賀の祝いとして以後毎年祝う。 |
子どもが主催する内輪の会の場合は、取り立てて面倒な形式はとらずに、みんなの都合の良い日に集まって、食事でもしながら歓談するという程度で良く、本人の好みや体力、主催する側の予算に応じて決めましょう。
参加するのは子どもや孫ばかりでなく、本人の兄弟への呼びかけを行えばなおベスト。年をとっても、親子の間ではなにかと交流がありますが、遠く離れている兄弟とはなかなか会う機会もないものです。この機会に一同に会して、近況報告と思い出話ができるのも、本人や家族ともにお互いに楽しめます。
お祝いのマナー
還暦だけは必ず数え年61歳、満60でお祝いをします。 その他のお祝いは本来は数え年で祝うものでしたが、 満年齢で祝う人も増えています。
お祝いの日は誕生日の他、敬老の日などの祝日に合わせて贈るのもOK。ただし、贈り物は前日までには届くようにしましょう。
お祝いを贈る際のポイント
長寿祝いは、健康で長生きできたことのお祝い。
還暦のお祝いには「赤子に還る」という意味をこめて赤のちゃんちゃんこ、あるいは、赤の入った衣類と良く言われてますが、還暦に限らず本人の趣 味に合った実用品が喜ばれます。長寿祝いのなかでも、還暦は、まだまだ現役の年齢。
急に年寄り扱いをしたりせず、大げさなことは避け、誕生日に還暦のお祝いも兼ねて贈り物をする 位の方が喜ばれるかもしれません。
表書き・のし・水引の選び方
表書き 「祝還暦」 「御還暦御祝」 「祝喜寿」 「御喜寿御祝」など(年令に応じた名 称に「祝」をつける) または単に「御祝」など。
水引は白赤・金銀の蝶結びでのしつき。
お祝いを頂いた際のお返し
赤飯や紅白の餅などのほか、茶器などの記念品を 配ることが多いようです。のしの 表書きは「内祝」「寿」。
内祝いとしての記念品は、いただいた人が長寿にあやかるように、という意味で贈るものですので、決して効果なものは必要ありません。